帯揚げが苦手な方必見!!

ワン・ツー・スリーで楽々
 

(1)枕帯にかけて (2)左右を重ね (3)かぶせ布をかける

折り畳む必要がありません。
差し込むか結ぶだけであっという間に帯揚げがきれいに仕上がります。

※今まで通り結んで(本結び)も使用できます。


 

簡単・キレイにきまる

きもの遊結の『楽々おびあげ』(特許取得済)


 

楽々おびあげとは

●この『楽々おびあげ』には、帯枕を包む「帯枕部分」と脇から胸下にくる「前側部分」があります。

●帯枕部分でいつも通りに帯枕を包んで下さい。

●次に帯を仕上げたら、後は前側部分を着物と帯の間に差し込むか結んで帯の中へ入れるだけ!

あとはバランスを整えるだけで、あっという間にきれいに装着できます。


●今までのように余った帯揚げを胸元で折ったり畳む必要がありません。

正面から見える前側部分に、あらかじめ仕上がり時と同様の形や適度な膨らみをもたせていますので、シワがなく左右対象に短時間できれいに着装できます。

●いりくから本結びに見せることも出来ます。(結び目用の別布を交差したところに差し込みます)

●収納時はスッキリ!

結び目用の別布で、一巻きしスナップ(マジックテープの場合もあります)で止めていただくとコンパクトになります。

●本結びもきれいに出来ます。

●標準(M〜L)約130cm / 長め(L〜LL)約140cmの2種類をご用意。

目安は、アンダーバストサイズ+約50cmあれば着用範囲です。
(補正の多い方、バストの豊かな方は考慮してお選びください。)

 
 

楽々おびあげ動画

 
 
<楽々おびあげの装のしかた> 添付動画をご覧ください。

1. 帯揚げの帯枕を包む部分を広げて持ちます。

2. 帯揚げで帯枕をいつも通りに包んで下さい。
 POINT! この時帯枕の両端の下側に帯揚げをしっかり入れて下さい。

3. 帯枕を包むと、両脇に前側部分が垂れてくるので、右側と左側をそれぞれ胸元に持ってきて、帯と着物の間に仮に差込みます。

4. ここでお太鼓を仕上げます。

---動画はここからです---

【いりく 装着のしかた】

5.「3」で仮に差し込んでいた前側部分を取り出します。

6. ここで、両方の帯揚げの長さがほぼ同じか確認します。(違っていたら直しましょう)

7. まず右側の帯揚げから入れていきます。

 ・左手で右脇にある前側部分の先の方を縫い目を下にして軽く引くようにして持ちます。

 ・右手で脇付近の帯揚げを整えます(ここで脇にモタツキがないようにします)。

 ・次にそのまま帯の上線に沿わせながら帯揚げを持った左手を左脇の方へ移動させます。

 ・右手で左胸下(からだの中心から約7〜8?)付近の帯揚げを上から親指がからだ側にくるようにはさみ
  人差し指で帯の奥に差し込みます。

 ・.差し込んだ右手の指でそのまま帯揚げを押さえながら、左手で残りを帯の中に入れます。
  (左脇に流すようにするとスッキリします)

 ・次に右手で押さえていた部分を左手に持ち替え、押さえながら右手人差し指を使い帯揚げを帯の中へしごいて入れます。
  (右脇までするときれいです)

8. 次に左側も同様にして入れます。

9. 最後に出す分量をお好みにし、左右のバランスを整えます。これで「いりく」ができました。

【いりくから本結び 装着のしかた】

結び目用の布を交差したところに差し込むと、いりくから本結びしたように見せることが出来ます。
※はじめから本結びでもきれいに装着できます。